「ハトシ」は、「海老のすり身」などを「食パン」で挟み、油で揚げたものです。 「ハトシ」が中国から長崎に伝わったのは、明治の頃と言われています。 「ハトシ」は、長崎の料亭で卓袱(しっぽく)料理の一品となりました。 その後、長崎の一般家庭料理になります。 それぞれのご家庭での「ハトシ」は、海老に限定せず、挽き肉、魚のすり身など色々な 素材が使用されています。
「ハトシ」の中国語表記としては、「蝦吐司」などがあります。 中国の料理名はその文字から調理方が分かるものが多いのですが、 「蝦吐司」の場合も「「蝦」が「海老」、「吐司」は「トースト」の意味があり、 素材をそのまま表した名称です。厳選素材にこだわります 。
当店の「ハトシ」の持ち味は「素材の良さを生かす」この一点に尽きます。 そのため、当店では素材の「海老」は、なによりも、くせの無い甘さ、淡泊 な美味しさを特長として「すり身」にする物、一尾のまま、食感を大切にする物など、厳選した海老を使用しています。
1. 甘みと旨味たっぷりの厳選海老をきめ細かく挽きます。 |
2. 石臼で滑らかになるまでじっくりとすりあげます。 海老独特の臭いを消すための生姜汁などを加え、味を整えます。 |
3. 具材となる海老は、プリッとした食感をいかすため大きめにカットします。 |
4. 具を食パンに挟み込む。微妙なさじ加減も軽快な職人技で均等な仕上がりに。 |
※1 調理前に必ず解凍して下さい
① フライパン又はなべに食用油を3cm程度入れ 油を165度に熱して、ハトシを入れ片面ずつそれぞれ2〜3分揚げます。
②必ず余分な油をきってください。
※電子レンジで加熱すると油がにじみ出ます。長時間加熱は固くなり、
どちらも「長崎伝承ハトシ」とは異なる物になります。
電子レンジでの加熱はしないで下さい。
① 油をひかないフライパンに「3〜4切れに切ったハトシ」を置きます。
弱火で片面ずつ、それぞれ2〜3分加熱してください。
② オーブントースターの場合は「3〜4切れに切ったハトシ」を3〜4分加熱してください。
※ 調理前(揚げる前)の商品をクール便でお送りします。
賞味期限 | 冷凍一ヶ月 |
---|---|
内容量 | 5個入 |
保存方法 | 冷凍庫で保管してください。 |
原材料名 | 海老・食パン(小麦粉・砂糖・ブドウ糖・果糖・液糖・マーガリン・食塩・乳化剤・イーストフード・V.C原材料の一部に小麦・大豆を含む)・玉葱・砂糖・生姜・食塩・醤油・清酒・調味料(アミノ酸等) |
出荷団体 | 山ぐち仕出し店 |
発送地 | 長崎県長崎市 |
発送日程 | 最短でオーダー(ご入金確認)より4営業日後に発送できます。 |
備考 | のしの対応はできません。 |